從歷史學到日本佛教史的距離
我許久沒讀日本佛教史相關著作了,一種陌生感油然而生。我這樣念想的時候,今日上午,我訂閱的日本佛教學網站傳來了一則影片:京都大学 白眉センター大谷由香教授介紹其主編的《性なる仏教》一書,她簡要回顧了編選的趣旨和經緯,期待今後更多新銳學者持續探索。看完影片,我決定訂購這本新書。它有別於以男僧為歷史舞台主角的日本佛教史觀,而以女性主義視角(或女性地位)為核心的論述。如她所言,在體例上和方法論上,沒有範式前例可尋,要論述和突顯其特點尤為困難。所以,從這個視角來看,我認為這樣的論文集確實帶有迎向新世代的意義。
大谷由香 編《性なる仏教》(勉誠社,2025-1)
目次
1 女性が出家すること/女性がさとること
2 性の超越と仏教
3 理想化される女性像
4 ルッキズムな仏教
5 仏典とともに生きる女性たち
6 僧と家族/僧の家族
吳佩遙《近代日本の仏教思想と〈信仰〉》(法藏館,2025-4)
目次
序 章
第一章 「文明」の時代における「信」の位相─島地黙雷の宗教論を中心として─
第二章 「仏教改良」と「信仰」─明治中期における仏教知識人の言説空間を中心に─
第三章 「迷信」と「信仰」のはざま─境野黄洋における「詩的仏教」の構想─
第四章 「新仏教」とユニテリアン──広井辰太郎の信仰論を中心として─
第五章 「新仏教」の夜明け─雑誌『新仏教』における「信仰」言説─
第六章 「信仰」と「儀礼」の交錯─明治後期の姉崎正治と宗教学の成立に見る─
第七章 明治後期・大正期の「人格」と「信仰」─仏陀と阿弥陀仏をめぐる議論について─
第八章 日本仏教論における「信仰」─「他者」としての中国仏教と日本仏教の自己認識─
終 章
あとがき/索 引
標籤: 隨筆
0 個意見:
張貼留言
訂閱 張貼留言 [Atom]
<< 首頁