2023年12月15日 星期五

 永遠的力道山 

下午,準備工作前,我照例到日本雅虎網站瀏覽一下,看看有沒有值得閱讀的文章。果不其然。我的誠心得到了回應。今天,恰巧刊出百田光雄(原職業摔跤選手)來到池上本門寺祭拜亡父日本職摔界之父力道山忌辰60周年。《スポーツ報知》報導如下:



「日本プロレス界の父」力道山没60年…命日に小雨降る池上本門寺を墓参した次男・百田光雄「父もうれし泣きしています」

日本プロレス界の父で1963年12月15日に39歳の若さで亡くなった力道山(本名・百田光浩)が15日、没後60年目の命日を迎えた。

墓所のある東京・大田区の池上本門寺には、次男の百田光雄(75)、孫の力(42)の遺族、怪獣プロレスを主宰する雷神矢口、ストロングスタイルプロレスの平井丈雅代表らプロレス関係者が墓参した。

 力道山は、1950年に大相撲を引退しプロレスラーに転向し、52年に日本プロレス協会を設立。日本初の本格的プロレス興行となった54年2月19日に蔵前国技館で木村政彦とタッグを組んでシャープ兄弟と対戦し、前年にスタートしたテレビ放送と共に戦後復興の象徴となり国民的ヒーローとなった。ジャイアント馬場、アントニオ猪木ら昭和プロレスの隆盛を支えた多くの弟子も育てたが、63年12月8日に赤坂のナイトクラブで暴力団員の男に刺され、1週間後の12月15日、都内の病院で39歳の若さで亡くなった。小雨が降る中での墓参。父の命日に光雄は「父の命日で雨が降ったのは今日、初めてなんでうれし泣きしていると、いい方に解釈したいと思います」とあいさつしていた。

 


依我個人看法,出生於1950-1960年代的台灣男子,對日本職業摔跤的賽事無不為之瘋狂,1970年代黑白電視真空管時代,安東尼.豬木與巨人馬場兩位摔跤巨星與對手浴血廝殺的名場面,簡直把觀眾的熱血燃燒起來,並成功製造了一幻境,觀眾坐在電視機前,卻彷彿如參戰的選手似的,不時隨之吶喊或作勢揮拳。必須說,在我觀看日本職摔的年代,對於力道山的傳奇故事了解甚少,只停留在傳聞階段,直到1986年開始,我初步習得日本語之後,才有機會讀點力道山的相關報導。 

但直白地說,不諳日本語的深奧智識見聞很難得到精進,探析日本職業摔跤內幕同樣適用於這個道理。正如日本作家所言,日本職業摔跤不只是一種力與美的表演,它更是體育文化的體現,台下觀眾們從選手奮戰的姿態中,得到鼓舞和提振士氣,用它來驅逐生活中失敗主義的陰霾。而我作為日本職摔的鐵粉,雖然不能高分貝為之應援,但我會用耐用的文字繼續報道他們世界裡的殘酷與溫暖。(20231215日)

延伸閱讀:

大下英治《永遠の力道山----プロレス三国志》(德間書店,1991

《現代思想 総特集 プロレス》(青土社2002

標籤:

0 個意見:

張貼留言

訂閱 張貼留言 [Atom]

<< 首頁