2022年3月20日 星期日

 跟著鳥居龍藏田野調查

 M讀到我大力介紹長銷書的魅力,嚐試寫小說無果的他非常興奮,彷彿就此找到了出路,決心自我革新一番。聽他這麼一說,我自己也很欣慰,有一種反而受其鼓勵的震盪。三國大介說,推理小說家森村誠一有兩部代表作:《人性的證明》(1975)、《惡魔的飽食》第1部(1981),這兩部重磅級的作品,為森村帶來豐厚的版稅,尤其後者(描述關東軍731部隊在中國東北做生化武器和人體實驗的事件,儘管該書出版後招來極左作品扭曲史實的批判),但這部紀實小說狂銷100多刷,比嚴謹的歷史研究備受關注,實在不無諷刺。M聽完我的轉述,眼睛一亮,更加篤定想以小說來開創財源。我理解這種寫作策略,敢於挑戰歷史禁區逆向而行、或為敵對國家通氣的著作,都能獲得相當程度的讀者,以令人驚訝的數字體現在銀行存款上。

 


但話說回來,知道賺快錢的方法,固執者未必就會跟進,自己想寫什麼題目,如何建構書籍內容似乎來得有趣,當然,如果這樣的作品獲得眾多讀者的青睞,我還是會堅決接受這種雙贏的祝福。我告訴M,森村這種寫法是雙刃劍,時機不對又缺乏媒體支撐(森村是日本共產黨機關報《赤旗》的記者,很可能成為眾矢之的)。你是個善良的人,不宜以身涉險,也不諳偷奸耍詐的要領,不如跟著鳥居龍藏田野調查去。我很敬佩這位人類學家,他與咱們臺灣有很深的淵源。中薗英助的《鳥居龍藏傳》一書,即是可讀性極高的長銷書,隨著時間的推移,依然不減其光芒。這時候,你可以幻化身份充當鳥居的助理,跟著他上山下海,邊記錄邊預做小說大綱情節等做完田野調查,你就可以開始動工了。我知道這種寫法並非是最尖端的,至少應該有助於想像力的鍛煉,同時也檢驗自己編說故事的能力,雖然要贏得敘事的勝利,通常不是那麼容易。(2022320日)



著書[編集]

  • 『彷徨のとき』(1957年、森脇文庫)
  • 『死電区間』(1959年、現代社)
  • 『密書』(1961年、光文社カッパ・ノベルス
  • 『炎の中の鉛』(1962年、三一新書
  • 『密航定期便』(1963年、新潮社ポケット・ライブラリ)
  • 『架空スパイ 実戦スパイ』(1967年、現文社)
  • 『夜の培養者』(1968年、読売新聞社→現代教養文庫)
  • 『現代シベリア』(1968年、潮新書
  • 『在日朝鮮人 七〇年代日本の原点』(1970年、財界展望新社)
  • 『祭りの死ぬ日』(1971年、講談社
  • 『裸者たちの国境』(1975年、河出書房新社
  • 『ヨーロッパ無宿』(1976年、日本経済新聞社
  • 『エサウの裔』(1976年、河出書房新社)
  • 『わが文学的フロンティア 中薗英助エッセイ集』(1977年、研究社
  • 『櫻の橋 詩僧蘇曼殊と辛亥革命』(1977年、第三文明社
  • 『聖スパイ』(1977年、講談社→双葉文庫
  • 『暗殺者の椅子』(1977年、KKワールドフォトプレス→双葉文庫)
  • 『夜よシンバルをうち鳴らせ』(1978年、泰流社福武文庫)解説:檜山久雄
  • 『密猟区 小説ミグ25亡命事件』(1979年、日本経済新聞社)
  • 『小説円投機』(1980年、日本経済新聞社→現代教養文庫)
  • 『闇のカーニバル スパイ・ミステリィへの招待』(1980年、時事通信社
  • 『名誉白人』(1981年、新潮社
  • 『密葬戦史』(1981年、双葉社→双葉ポケット文庫)
  • 『拉致 小説・金大中事件の全貌』(1983年、光文社カッパ・ノベルス→現代教養文庫)
  • 『現代スパイ物語』(1984年、講談社→講談社文庫
  • 『黄金情報員』(1984年、光風社出版)
  • 『オリンポスの柱の蔭に ある外交官の戦い』(1985年、毎日新聞社(上下)
  • 『聖臠伝説』(1986年、福武書店
  • 『亡命ロマンス特急』(1987年、講談社→講談社文庫
  • 『何日君再来物語』(1988年、河出書房新社→河出文庫七つ森書館
  • 『寄留者の歌』(1988年、リブロポート
  • 『拉致 KCIAと闘った大統領候補護衛団』(1988年、廣済堂出版
  • 切支丹探偵』(1991年、福武書店
  • 『シベリア鉄道建設綺譚大地の谺』(1991年、徳間書店
  • 『私本・GHQ占領秘史』(1991年、徳間書店徳間文庫
  • 『スパイの世界』(1992年、岩波新書
  • 『異文・業平東国密行記』(1992年、新人物往来社
  • 『北京飯店旧館にて』(1993年、筑摩書房講談社文芸文庫)解説:藤井省三
  • 『密葬者たち 中薗英助スパイ小説連作集』(1993年、毎日新聞社
  • 『わが北京留恋の記』(1994年、岩波書店
  • 『北京の貝殻』(1995年、筑摩書房)
  • 鳥居龍蔵伝 アジアを走破した人類学者』(1995年、岩波書店→岩波現代文庫
  • 『無国籍者 ドキュメンタリーノベル 日本人の証明』(1995年、社会思想社〈現代教養文庫〉)ISBN 9784390115728
  • 『帰燕』(1996年、講談社)
  • 『失敗は失敗にして失敗にあらず 近現代史の虚と実』(1997年、青春出版社
  • 『艶隠者 小説石川丈山』(1998年、新潮社
  • 『ギリシア通りは夢夢と』(2000年、講談社)
  • 『榎本武揚シベリア外伝』(2000年、文藝春秋
  • 『北京原人追跡』(2002年、新潮社
  • 『南蛮仏』(2002年、新潮社)
  • 『過ぎ去らぬ時代忘れ得ぬ友』(2002年、岩波書店)

標籤:

0 個意見:

張貼留言

訂閱 張貼留言 [Atom]

<< 首頁